 
      
      
        
| 全 長 | 121cm (刀身長:二尺四寸 相当) | 
|---|---|
| 柄 | 茶色革摘巻 | 
| 鐔 | 赤銅唐草文様左右大透 | 
| 縁 | 赤銅魚子地金色葵 | 
| 頭 | 赤銅魚子地金色絵葡萄 | 
| 目 貫 | 赤銅葵文様 | 
| 鞘 | 藍鮫巻 | 
本拵は、江戸の香りを現代に甦らせた、極上の 江戸肥後拵 です。 全体に長寸ながら 鞘と柄のバランスがとれ、一つの自然な弧を描いて 美しくまとまっています。 金具類はすべて 赤銅地 の古作物が使われ、特に鐔は 赤銅の地鉄を木爪(もっこう)に形取り、唐草文を浮き彫りにさせ、耳の内側には 金覆輪を施しています。
            鞘は 藍鮫 の研ぎ出し鞘、現在では大型の藍鮫の捕獲が非常に難しく、この鞘だけでも 貴重な価値を有しています。 柄糸は丹念になめした鹿皮を 摘み巻きにしており、汚れや痛みは見られません。
拵全体は近年に作られたものですが、掟に従って丁寧に仕上げられており、金具類の取り合わせもよく、総じてお金と手間暇をかけて 作られたものであることがよくわかります。 御刀掛けに掛け置けば、重厚な中にも華やいだ雰囲気を醸し出すことでしょう。
日本
この頃 本鐔が作られる
江戸時代の終焉
このころ 本拵が作られる
              was made
1818
1848
1850
1858
1860
1868
~
1970
海外
ナポレオン後のヨーロッパ秩序再建と 領土分割を検討するウィーン会議開催
ヨーロッパ各地で革命が勃発
フランスのルルドで 聖母マリアが出現
ナイチンゲール看護学校設立
ザ・ビートルズ解散

| 要 覧 | 価 格 | 
|---|---|
| 唐草文左右大透鐔 | 案内終了 | 
この御品物は、ご返品が可能です。
            以下の要項のもと、ご返品に応じ、お品物代金を全てお返しいたします。
 
					
	
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com