藤原富光

藤原富光作

時 代 室町時代末期 / 1555年頃
形 状 短刀:平造、庵棟
長 さ 22.0cm / 七寸三分
反 り
元 幅 2.0cm / 六分六厘
元 重 0.6cm / 二分
目釘孔 一ツ
認 定 特別貴重刀剣
附 属 黒漆呂塗鞘合口拵 / 白鞘 / 台付金鍍金二重ハバキ
価 格 案内終了

短刀 : 藤原富光作

造込 平造、庵棟、反り無く、やや細身
  地 板目大肌に地沸付き 沸映り立つ
  刃 小湾れ調に 小互の目まじえ 小沸付く
帽子 表裏小丸に 掃きかける

日本刀銘鑑に とよみつ の振り仮名アリ。 備前長舩。 珍品
親子、師弟筋分からず、代も本人限りを 通称 一人鍛冶 と呼び、富光は まさにそ也。 弘治二年紀の 刀 があり、本短刀も同時期と鑑る。
鎌倉中期の様な平造、但し反り無く、元から徐々に身を細くするは、古作に見られず。 地は、多少疲れもあれど 板目にて、更に子細に観ると 古作上作に見られる、掃いた様な鉄もあり、また 細かな地沸が付き、沸映りも立つ。 刃は、小沸がちの小湾れ、乱れに 自然の強弱付き、刃縁もまま明るい。

なんとも不可思議な短刀である。 同時期の備前本筋と比べるは、富光にも言い分があろうが、本刀は、全く素直な作刀にて、地刃に てらいが無い。 それ故、一点鋭い地を見せたり、細かな地沸を蒔いたりするのであろう。 刃文もたとえて言うなら、横笛の旋律音階にて、音の調べが聞こえまいか。
本刀を観るに、古人のおおらかさを 深く感じ入り、心まろやかなる。
幾多の人々が、本刀をいつくしみ、時を繋いできたのであろうか。
備前長舩富光 其方の御刀受け継ぐぞ。

  附の拵は新作にて傷 痛み ナシ。 黒本漆。
  ぜひ端午の節句にお飾りください。

                            干将庵 / 2011年4月6日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com