伊勢守藤原信貞

伊勢守藤原信貞

時 代 江戸時代前期 寛永頃
形 状 刀:鎬造、庵棟
長 さ 70.0cm / 二尺三寸一分
反 り 1.1cm / 三分六厘
元 幅 3.0cm / 九分九厘
元 重 0.7cm / 二分三厘
目釘孔 一ツ
鑑 定 特別貴重刀剣
附 属 白鞘 / ウルミ塗菜種鞘打刀拵 / 金着一重ハバキ
価 格 案内終了

刀 : 伊勢守藤原信貞

造込 鎬造、庵棟、反り浅く、身幅尋常、中鋒のびる
  地 板目肌詰み 僅かに肌立ちごころ、淡く白け映り立つ
  刃 中直刃、匂口締まり、指裏僅かに小足入る
帽子 焼き深く 小丸

■ 江戸時代前期 寛永頃に活躍をした 信貞 の御刀です。 反り浅く 中鋒のびた姿は、まだどことなく 慶長新刀の面影を残すもの。 また茎が短く、棟のおろしが浅いのも 本刀の特徴です。 鍛えは 板目肌詰み、全体に肌が立ちごころ、また淡い白け映りも立っています。 刃文は匂口の締まった中直刃、匂いがちに、まるで白い木綿の糸を 張るかのよう。
僅か指裏に、三つ四つ 小足を置いています。

■ この御刀、なんとも不思議に惹かれるものがあり、働きの少ない 匂口の締まった直刃にも関わらず、幾度となく鞘から抜き出して、何かを探すように 魅入ってしまいます。 信貞、国は美濃。 室町時代後期に始まる 岩捲(がんまく) 一門に連なるもので、信貞以降は 一門の力に限りが見えます。 単調に見える直刃には、古刀期より連綿と続いた 一門最後の力が 宿っているのでしょう。
拵は 菜種鞘打刀拵。 漆が半乾きの時に 菜種を捲き、しばらく後に菜種を取り去ると、本鞘のように 無数の細かな 凹みが出来るもの。 これぞ職人の探求心が成すものナリ。

■ 美濃岩捲信貞。 斬れ味は言うに及ばず、潔い直刃は 深い魅力を現します。 黙示。

                             干将庵 / 2011年9月11日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com


頭 目貫 縁 鐔 柄裏 柄表 鐺 認定書 茎 区 指表腰元 指裏腰元 刀身中程 指裏物打 指表鋒 指裏鋒 鋒