無銘/変り塗合口拵短刀

時 代 江戸時代後期
形 状 短刀 : 平造、庵棟
長 さ 28.2cm / 九寸三分
反 り 内反り
元 幅 2.7cm / 八分九厘
元 重 0.8cm / 二分六厘
目釘孔 一ツ
刀身彫 表 : 玉追龍  裏 : 梵字 護摩箸
附 属 変り塗合口拵/山金地竹図小柄/銀着一重ハバキ
価 格 案内終了

短刀 : 無銘 変り塗合口拵

造込 鎬造 庵棟 重ね厚く 身幅尋常 内反り付き フクラ枯れる
  地 板目流れごころ 腰元に大肌まじえる
  刃 小互の目連れ 直刃まじえ 匂い口ややあまく 淡い小沸付く
帽子 表裏共小丸
  茎 生ぶ無銘 刃上がり栗尻

■ 新々刀の特徴をよく示す 短刀 です。 頃合いの長さと身幅、それに比べ、フクラを落として重ねは厚く ガッチリとした造り込みです。 地は板目が流れごころ、腰元に大肌をまじえ、傷や研減りなどは見られません。 刃文は ややあまい匂い口の小互の目が連れ、淡い小沸が付き、刃縁には肌と絡んだ 砂流しなどの働きが盛んです。

■ 変り塗が施された 合口拵 は、鞘/柄共に凹みや漆の剥落なく、鯉口や栗形の緩みもありません。 指裏に小柄櫃を持ち、江戸後期の作と思われる 山金の地に真竹を据えた小柄を備えています。

■ 江戸時代前半 作例の少ない短刀は、江戸時代後期・新々刀期から 再び造られる様になります。 本刀もその中で生まれ、幕末の混迷の時代を生き抜き、今 ようやく安住の時を得たと言えるでしょう。
無銘ながら姿良く、華やいだ拵を備えた短刀。 御家の守り刀として、また武術武道の前指としても映える一振りです。

                             干将庵 / 2012年6月26日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com