極) 山浦兼虎
            造込 平造、庵棟、細身小振り 内反り付き、フクラ枯れごころとなる
              地 小板目約(つ)み、地沸つき、地景まじえる
        刃 浅い互の目、指裏腰元小模様となり、長い砂流し幾筋も入り
                     小沸厚く付く
          帽子 尖りごころに 浅く返る
              茎 生ぶ、タナゴ腹風、鑢目不明、孔二つ
    
              ■ 江戸最末期の名刀匠 兼虎 の極めがなされた短刀です。
                 六寸二分五厘/18.9cm と小振りながら 重ねは厚く、室町時代の鎧通(よろいどおし)を彷彿させる姿です。
                 地鉄は細かに約み、地沸を敷いて、ハバキ近くには地景を見せ、また乱れの浅い互の目刃は 小沸厚く付き、表裏共に長い砂流しを置いて、刃中の働きに変化を持たせています。
              
              ■ 兼虎は 源清麿の兄、真雄の子。江戸に於いて清麿門となり、後信州に帰郷し、明治九年頃まで作刀を続けた 新々刀指折りの名工です。
                 総体古研の為、一見地刃が不鮮明ですが、静かに観る内に次第に働き現れ、本刀の奥深さを知ることが出来ます。
                 兼虎 極めの短刀一振り、御家の御守刀とされてはいかがでしょうか。
 
                   
     
                                     
                                      干将庵 / 2014年2月6日