時 代 | 明治25年6月 (1902) |
---|---|
形 態 | 刀 |
長 さ | 80.3cm / 二尺六寸五分 |
反 り | 1.6cm / 五分二厘 |
元 幅 | 3.4cm / 一寸一分二厘 |
元 重 | 0.7cm / 二分三厘 |
先 幅 | 2.8cm / 九分二厘 |
先 重 | 0.3cm / 一分厘 |
附 属 | 白鞘 / 山銅一重ハバキ |
価 格 | 案内終了 |
表) 於東京工業学校 飯嶌一要斎源正行作之
裏) 明治二十五年六月日
造込 鎬造、三棟、寸伸び反り浅く、身幅広く 元先さまで変わらず、大鋒
地 板目 大肌まじえる
刃 直刃に小互の目 小丁子まじえ、腰上やや小模様に乱れ
物打焼きややあまく、匂いがちとなる
帽子 焼きやや甘く、乱れ込んで焼詰める
彫物 棒樋 ハバキ中丸留め
茎 生ぶ、鑢目切り、茎尻入山型、孔一つ
認定 文化資料刀剣 (日本刀装具美術館)
■ 明治25年(1902)に 現在の東京工業大学の前身、東京工業学校
(東京都台東区蔵前)に於いて、飯嶌一要斎正行 によって作られた御刀一振りです。
長さ二尺六寸五分、元幅一寸一分に 大鋒をのせる豪壮な姿。 作刀時の姿をよく残しており、生ぶ刃・刃肉もしっかりと確認できます。
地鉄は大板目、異風の鉄を大肌にまじえ、地に変化を見せています。
刃文は直刃を基調に 小互の目や小丁子などを置き、腰上のあたり 三寸程小模様に乱れ、全体に姿と比べ穏やかに焼かれています。
■ 飯嶌一要斎源正行は 日本刀銘鑑にも記載がなく、また 於東京工業学校 の子細も 残念ながら不明です。
既に廃刀令が出て久しい中、二尺六寸五分の剛刀を鍛えることは、確固たる信念と目的があったに違いありません。
近代の日本刀を物語る貴重な一振りです。
干将庵 / 2014年2月14日
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com