時 代 | 室町時代末期(天正)~慶長頃 |
---|---|
形 状 | 平造 脇指 |
長 さ | 35.8 cm / 一尺一寸八分二厘 |
反 り | 0.3 cm / 一分 |
元 幅 | 2.8 cm / 九分二厘 |
元 重 | 0.6 cm / 二分 |
附 属 | 金着一重ハバキ / 白鞘 (佐藤寒山博士鞘書) |
鑑 定 | 保存刀剣 / 日本美術刀剣保存協会 |
価 格 | 案内終了 |
金道 (初代、後伊賀守)
平込 平造、庵棟、身幅に比して寸延びごころ、浅く反り付く
地 板目所々流れ、指裏物打あたり強く流れ、総体に白ける
刃 小模様の互の目を主体に、互の目丁子、角張った互の目、
尖り互ごころの互の目をなどを見せ、匂い口締まりごころに 小沸
付き、砂流しかかる
帽子 乱れ込み、尖りごころに、深めに返る
茎 生ぶ、栗尻、鑢目切り、目釘孔二
■ 江戸時代最初期、山城の地に栄えた三品一門より 金道(伊賀守)の小脇指です。
一尺をわずかに超える 平造の姿。 地は板目が強く流れ、特に指裏の物打から鋒にかけては、柾目の相を呈しています。
刃文は小模様な互の目に 互の目丁子や角張った互の目など 様々な
互の目を交えており、それによって単調になりがちな刃文の構成を、味わい深いものに変えています。
■ 金道は関出身にて、本刀の 流れた地鉄や互の目丁子によっても、出自の証を知ることが出来るでしょう。
また丁寧な差込研(さしこみとぎ)がなされており、地刃の特徴をよりいっそう引き立てています。
■ 新古境の刀匠の作品は、いずれにも共通する独特の趣が感ぜられ、本刀にもその香りを聞くことが出来ます。
三品一門の原点とも言える 初代金道の小脇指。 地刃共にその特色を現した優品です。
干将庵 / 2014年6月25日
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com