兼継作

時 代 室町時代中期 文明頃
形 状 鎬造 庵棟
長 さ 61.6cm / 二尺三分三厘
反 り 1.8cm / 五分九厘
元 幅 2.9cm / 九分六厘
先 幅 1.9cm / 六分三厘
附 属 千段刻鞘時代拵 / 白鞘
鑑 定 保存刀剣 / 平成18年6月28日認定
伝 来 大和郡山柳沢家 家老職伝来品
価 格 案内終了

兼継作

形状 鎬造 庵棟、片手打の姿にて寸短く、鎬筋高く、先反りつく
   板目肌立ちごころ、淡く映りが立つ
   匂いがちの直刃調、焼刃低く、ほつれを見せ、中程沸が僅かに
    地にもこぼれる
帽子 焼浅く、小丸に返る
   生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目筋違い、目釘孔一ツ

■ 典型的な室町時代中期頃の 打刀(うちがたな)姿を持った、兼継(かねつぐ)の刀です。 二尺わずかの刀身長に 先反り強くつき、鎬筋高く頑とした姿。 茎はコブシ一握りの長さで、目釘孔も茎尻に近い位置に穿っています。
地鉄は板目大きく、やや肌立ちごころ、腰元や物打ちあたりに淡く映りが立ち、傷や鍛え割れなどは見られません。
刃文は焼きの低い匂いがちの直刃調で、物打ちはわずかに湾れ(のたれ)調。 全体的に柔らかみがあり、また腰から中程にかけては小沸つき、ほつれや葉を見せています。

■ 銘振りがとても興味深く、太タガネで、強く のびのびと自信に満ちた銘を切っています。
本刀は大和郡山の大名 柳沢家にて、代々家老職を務めた某家にごく近年まで伝えられたもので、古いウコン布の拵袋に包まれた、江戸後期作と見られる打刀拵が付いています。
総じて時代の姿を正しく、状態良く伝え、古刀の味わい深さを 充分に楽しむことの出来る優品です。

                            干将庵 / 2015年6月3日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com