時 代 | 江戸時代最末期 慶應元年(1865) |
---|---|
形 状 | 鎬造 庵棟 |
長 さ | 70.9cm / 二尺三寸四分 |
反 り | 1.8cm / 六分 |
元 幅 | 3.1cm / 一寸二厘 |
先 幅 | 1.9cm / 六分三厘 |
附 属 | 金着一重ハバキ / 白鞘 / 古白鞘 |
鑑 定 | 特別貴重刀剣 / 昭和45年11月7日認定 |
登 録 | 昭和26年3月31日 / 東京都 |
価 格 | ¥970,000.- |
形状 鎬造 庵棟、寸延びて先反り、元と先の身幅に差あり、中鋒
鍛 小板目 無地風に約(つ)む
刃 焼出し長く、拳形や重花風の丁子、足長く、葉入り、
匂いがちに匂い口締まる
帽子 直ぐで入り、大丸に深く返る
彫 薙刀樋に添樋
茎 生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一ツ
■ 千年の作刀史を伝える備前刀 その掉尾を飾る祐廣の刀です。
伸びやかで元先の身幅差と平肉の薄い姿。
無地風の中に微細に肌立った鍛。そして備前刀の証 華やかな重花丁子刃文が見所です。
さらに長寸の生ぶ茎は銀光を放っており、掌に鏨枕を感じます。
■ 祐廣は名工祐包の子、或いは弟子と伝え、明治5年編纂 長船打剱類元帳 にもその名前が見えます。また東京国立博物館にも作品が収蔵されており、加えて本刀は昭和26年登録、いわゆる大名登録となっています。
■ ハバキ元の生ぶ刃、凛と立った松葉角を見ても、本刀の健全さがお分かりになる事でしょう。 古研のため、地に浅い引け傷や変色が見られますが、この状態で充分に鑑賞することが出来ます。
備前刀の歴史を締めくくる横山祐廣御刀。 新々刀の気風と、備前刀の歴史を感じる優品です。
干将庵 / 2016年1月15日
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com