時 代 | 江戸時代中期 |
---|---|
形 状 | 鎬造 庵棟 |
長 さ | 68.3cm / 二尺二寸五分 |
反 り | 1.4cm /四分九厘 |
元 幅 | 2.9cm / 九分六厘 |
先 幅 | 2.0cm / 九分九厘 |
附 属 | 金着一重ハバキ / 時代打刀拵 |
鑑 定 | 特別貴重刀剣 |
価 格 | 案内終了 |
形状 鎬造 庵棟、身幅尋常に浅く先反り、中鋒
鍛 小板目約(つ)み、肌立ちごころ、無地風の鉄をまじえる
刃 中直刃、微細な沸がつき、小模様の打ちのけを見せる
帽子 直ぐで入り、綺麗な小丸を描く
茎 生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目切り、目くぎ孔二つ
拵 縁頭:鉄地雲龍図、目貫:赤銅地雀図
鐔:片切彫色絵象嵌、鞘:茶石目地四分一鐺
■ 上品な姿に素直な直刃を持った 肥前忠吉の刀のです。
尋常な身幅に絶妙の反り加減、美しい姿は肥前刀ならではです。
地鉄に無地風の鉄がありますが、元の鉄(カネ)は小板目の詰んだ鍛えを見せています。刃文は小沸のよく付いた直刃、刃縁に柔らかみがあり、素直で自然な直線が好印象です。
■ 拵は 雀や燕など鳥尽くしの金具を揃えており、茶石目地の鞘を含めて いずれも状態よく保存されています。
■ 時代の拵を持った肥前忠吉の刀、観賞用はもちろん、居合にも最適な一振りです。
※ 居合で使われる際は、柄を新調し、鯉口の角を交換することを
お薦めします。
干将庵 / 2016年1月18日
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com