筑前国福岡住是次

時 代 江戸時代 寛文頃(1661-1672)
長 さ 51.4cm / 一尺七寸
反 り 1.5cm / 五分
元 幅 2.5cm / 八分三厘
先 幅 2.0cm / 六分六厘
附 属 金着一重祐乗ハバキ / ウルミ色塗鞘脇指拵
鑑 定 特別貴重刀剣-日本美術刀剣保存協会
価 格 案内終了

形状 鎬造 庵棟、反り浅く身幅尋常、鎬筋やや高く、中鋒
 鍛 小板目約(つ)み、鎬筋に沿って強く流れ肌まじり、
   淡く乱れ映り立ち、地沸・地景つき 鎬地は柾がかりる
 刃 焼き刃高く 小丁子に尖った丁子刃・互の目をまじえ、
   物打からさき鎬筋にかかり、匂い口締まりごころ
帽子 表・焼き深く乱れ込み尖って返る 裏・乱れ込んで小丸
 茎 生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔一つ

■ 寛文新刀・福岡石堂 是次 の脇指です。平地に肉をたっぷりと残した、研減りの無い健全な刀身です。
鍛えは強く柾がかり、特に鎬筋沿いには異風の鉄が強く流れ、ここに地景があらわれ力強さを感じます。
刃文は石堂らしく 備前風の丁子や互の目を交えた乱れ刃を焼き、
そこに 烏賊の頭 と称される独特の丁子刃を添えています。
また丁寧な差込研が為されていますので、刃文の多彩な表情を
細部までしっかりと見ることが出来ます

■ 附の拵は、小柄櫃と丸コジリを持った脇指拵。赤銅地に五山桐紋を据えた金具で揃え、枝菊の小柄も備えています(後補)。

■ 古作一文字風の丁子乱れを見せる是次の脇指。恐らく大家に大小として伝わったものでしょう。福岡石堂の名に恥じない優刀です。

                  干将庵 / 2016年12月14日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com