種 別 | 脇指(大短刀) |
---|---|
時 代 | 天正頃/室町時代末期 |
長 さ | 34.2cm / 一尺一寸二分八厘 |
反 り | 9mm / 三分 |
元 幅 | 3.3cm / 一寸九分 |
附 属 | 金着二重ハバキ / 白鞘 |
鑑 定 | - |
価 格 | ¥350.000- |
形状 切刃造り 庵棟 寸のびて身幅広く 重ね厚く 先反り付く
鍛 板目流れごころ やや黒みがかる
刃 山六つの小湾れ 湾れの頭に小互の目 小丁子あり 沸がちで焼刃低い
帽子 直ぐで尖りごころ
茎 生ぶ、浅い入山形、目釘孔一
■ 室町時代末期、関の刀匠・兼町による脇指(大短刀)です。
寸が延びた堂々たる姿に加え、この脇指にはさらに二つの魅力が備わっています。一つは 切刃造り(きりはづくり)。鎬(しのぎ)を刃寄りに配置することで
平地を広くとり、身幅の雄大さを際立たせています。この切刃造りは末古刀期でも数少なく、当方でも初めて取り扱うほどに貴重なものです。 そしてもう一つが重ねの厚さ。まるで鎧通しを思わせる元重ねは、1cm近くに達します。
研ぎ減りがまったく見られない、奇跡的なまでの生ぶの状態で、その豪壮な姿はまさに 豪刀 と呼ぶにふさわしい逸品です。
■ 兼町は美濃刀鍛冶の一人で、作品もあまり見ることはありませんが、本刀の造込みや刃文と帽子の意匠などから見ても、確かな技量が伺えます。 登録証は昭和26年発行。健全正真の一振りですので、あえて鑑定には出していません。
兼町 切刃造りの大短刀 優品です。
干将庵 / 2025年9月20日
〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5 電話 / FAX: 048-780-3074 IP電話: 050-7507-0599 info@kanshoan.com